 |
多くの人が口臭で悩んでいます。北アメリカでは歯科受診理由の3番目が口臭です。
当院では、客観的な数値をもとに、口臭が生理的口臭か、あるいは病的口臭であるかを判断し、その後、メンタル面もふくめ、患者さんにあわせた治療メニューを提供します。結果、口臭は生理的口臭以下の、ほとんど口臭を感じない程度まで改善します。
↓口臭症の分類 ‖ ↓口臭の原因

|
健康な人に認められる、いわゆる原因となる疾患がなくて一時的に生じる正常な口臭。 |
起床直後の強い口臭 |
緊張時に唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾くことにより生じる口臭 |
加齢による特有の口臭 |
舌をべーと出すと舌の上に白い苔のようなものが付いていますが、これを舌苔といいます。生理的に舌苔が付着しやすい舌から6割近くの生理的口臭ができると言われています。 |
|
歯周病 |
口腔内で生じる病的口臭の多くは歯周病が原因となっております。
歯垢の中には1グラムあたり50億から100億の歯周細菌が存在しており、
歯周病が進むと歯周ポケットが深くなり、その中には歯垢が多く存在し、
慢性の炎症症状を引き起こします。
そして、出血、浸出液や組織が壊死して排膿を生じ、
それらが口臭の原因となる揮発性硫黄ガスのもととなる為、
強烈な口臭を生じます。 |
唾液分泌の減少 |
唾液の分泌が減少すれば口の中を清掃し洗い流す自浄作用が弱まり
口臭が強くなります。
精神的な緊張によっても唾液の分泌は抑制され、
健康的な人でも口臭が強くなります。
唾液の働きとしては、自浄作用の他に炎症があって酸性に傾いた口の中の
pHを中性のもどす作用があります。
|
虫歯 |
大きく崩壊した歯にも多くの歯垢があります。修復物の内部の腐敗等も口臭の原因となります。
|
歯列不正や親知らず |
親知らずは一番奥にある為それだけでも清掃が十分にできず
歯垢や食物の残りカスが溜まりやすく取りにくい。
それが発酵し口臭の原因となります。
これは、歯列不正も同様でブラッシングだけでは清掃できない為、
やはり歯垢や食物の残りカスが溜まりやすくなります。
|
虫歯 |
歯周病により歯肉が下がったり歯と補綴物の間に隙間が出来てしまった場合も
同様に歯垢や食物のカスが溜まりやすく、
食物の発酵や悪臭物質である揮発性硫黄ガスが発生し、
口臭の原因となります。
|
口呼吸 |
常に口呼吸することにより、口の中が乾燥し、口臭の原因となります。 |
|
患者本人は口臭を訴えるものの病的な口臭もなく検査結果の説明、カウンセリングにより治癒し、訴えの改善するものを仮性口臭としています。 |
以前に友人や上司から口臭を私的された過去があり、それが引き金となり対社会的に発生した問題の原因が口臭であると思い込んだり、口臭が人間関係を悪化させないか過剰に心配するケースで専門医(心療内科)との連係が必要となる場合がある様です。 |
健康な人の口の中には、約100種類以上の細菌が存在しており、これらを常在菌と呼んでいます。加齢とともにその割合や種類に変化が見られます。その中にいる細菌で空気がなくても活動できる嫌気性細菌の中には、アミノ酸やペプ チド等のタンパク質を分解して硫化水素、メチルメルカプタン、ジメテルサルファイドなどの揮発性の硫黄化合物を発生させます。これが口臭の主な原因物質です。
舌をべーと出すと、ところどころに白い物が付いていますがこれを舌苔といいます。舌苔には唾液、血液、歯肉溝浸出液、脱落上皮細胞が含まれ、これが先程の嫌気性細菌により分解されて揮発性の硫黄ガスを発生させます。この様に、口臭の原因物質である揮発性硫黄ガスは舌の上で多く作られます。
|
全身的な病気や薬物やアルコールの摂取により悪臭の原因物質が肺を介して呼吸として排出される場合があります。 |
アセトン臭 |
糖尿病 |
トルエン |
シンナー中毒 |
シアン化合物 |
シアン中毒 |
揮発性硫黄ガス |
肝硬変、肝癌等の肝機能障害を起こす病気では、腸から吸収された黄ガスが解毒されずに肺から排出される呼気に含まれる。 |
甘い臭い |
喉頭部、気管支、肺のカンジダ感染 |
タンパク質の腐った様な臭い |
呼吸器、消化器、耳鼻咽喉の悪性腫瘍や慢性炎症性疾患 |
|
|
 |
アベ歯科クリニック便り - 2019年版│医療法人愛健会 アベ歯科クリニック|名古屋市名東区 一社 歯科 キッズルーム完備
院内ツアー

アベ歯科ってどんなところ?気になる方はクリック!!
院内ツアー
|