» 今村パンのブログ記事
今日は特にこちらがプレゼントする側なのに…
皆大好き『今村パン』いただきましたー!!!
“マスカレポーネの食パン”です
モチモチ、ふわふわです
持っただけでわかりますが、切る時はもっとわかります。
何故こんなにモチモチ、ふわふわなのかお聞きしたところ…
‘卵黄‘がたっくさん入っているからだそうです!!
マスカレポーネ、蜂蜜、生クリーム…美味しさいっぱいですね^^
切る前の一斤と断面の美しさをどうぞ
素晴らしいです。
るいさんと「美しい…」と言いながら写真を撮っていました(笑)
山田の語彙力(食レポ)がないのが残念でなりませんが、
何もつけず焼かず、そのまま食べる。
手に持つとふわっとし、口に入れるとモチモチ、ほのかな甘さ、
マスカレポーネの風味がひろがり自然と笑顔になれます。
幸せです。ありがとうございます
今村さん、本当に本当にいつもありがとうございます!!!
今日はみんな大好き今村パンの日でした
今回のパンは『黒糖レーズンシナモンパン』です!!
名前からとってもおいしそう…
中はシフォンケーキかしらというくらいふわふわでしっとり
切り分けているところに来たスタッフは『シナモンの良い香りがする~』
とすぐに気づいていました
ちなみに石鹸で洗いましたが、タイピングしている
私の手もまだシナモンフレーバー!(笑)
余韻を楽しんでいます
では今回のここが凄いぞ今村パン!!
ポイント① 『ふわふわレーズン』
レーズンのシャリシャリ触感は
実は天日干しした時の砂やホコリだそうで…
それを何度も丁寧に洗い、お酒に漬け込む
ことでふっくらとした触感になっているそうです
シャリシャリは砂糖だと思っていた私…ショック!(笑)
レーズンもたっぷり入っていてどこを切っても
ちゃんとレーズンがあるのでこれまた感動しました
本当にふっくらとしたレーズンでラム酒が効いていて
いいアクセントになっていましたおいしいー!!
自立できるほどの贅沢な厚み
ポイント② 『本来の黒糖の色』
黒糖の茶色は黒糖を使えば出る訳ではないそうです!!
市販の黒糖パンは着色料などが使われていますが、
今村パンは黒糖を煮詰めたシロップを使って
本来の優しい黒糖の色をだしているのです…!
凄すぎますね…!今村さん、もはや職人です!
こんなに手間暇かけて作ってくださっているんですね
いつも本当にありがとうございます
こんばんは、岡本です
『今村パン教室』に行ってきました
プライベートで今村パンを頼んでホームパーティーをしたところ、
お友達も今村パンの虜になり
「ぜひ今村さんに会いたい!!」とのことで、パン教室をやってもらいました。
初めてのパン作り…
私には無理(笑)と思う程、繊細な作業なんだと改めて思いました。
季節によって仕込み水の温度が大切だったり、計量は1gでも違うとダメだったり、発酵時間とか…
とにかく1つ1つが繊細過ぎて、勘(目分量)で料理をしている私には難しい
改めて、今村パンのすごさがわかる1日でした
『分割』パンの種類によって切り分け、計りを使いきちんと計る。
『ベンチタイム』丸めた生地が乾かないようにして休ませる。
成型のお手本中の今村先生
パンの種類に応じて型を作ったり包み込んだりすることを『成型』という。
『仕上げ発酵』をし、『焼成』2倍から2.5倍ほどにふっくらしたパンの表面に卵を塗りオーブンに入れて焼く。
『焼き上がり』オーブンから取り出したらカゴなどに出し熱をとる。
出来上がり
なんと作ったパンだけではなく、今村先生お手製の野菜たっぷりのスープまで!!
食後はこれまたお手製のチョコレートのシュトーレンと紅茶でほっこり^^
もう今村先生のシュトーレンしか食べれません
美味しいもの尽くし、そして楽しい時間でした
幸せをありがとうございました
また行きたいと思います!!
こんばんは、山田です
今村さんから頂きました!!
皆大好き今村パン
『セサミ・レーズンパン』です
外はカリカリでセサミいっぱい!!
中はふわふわでレーズンたっぷり!!
「切るのが大変なくらいふわっふわだった~」
と切ってくれたるいさんが教えてくれました^^
山田はもう頂いたんですが、食べた瞬間に
口の中にレーズンの香りと甘みがフワッと広がって
すっごく美味しかったんです!!
今村さんに教えていただいたんですが、
ラウンドパンは形を崩さないよう、立てて冷ますそうです。
食パンみたいに横にして冷ますとせっかくの丸が崩れちゃうんですね
1つ賢くなりました
スタッフ皆、今村パンの大ファンです
1年間沢山の美味しいパンをありがとうございました
今日のお昼過ぎのこと…
岡本さんが「写真ー!!」と言いながら私のところに来るので
びっくりしながらあるチェアーに向かうとたっくさんのカボチャが!!!
診療中ですが思わず「わぁ~~~~」と声がでてしまいました
今日は患者さんですがよくパンを手作りで作って私たちに差し入れを
してくださる今村さんと息子さんがメンテナンスに来ていたのです
なかなか出勤が被らず今村パンを食べる機会が少なかった十亀さんも
今回のパンは『パンプキンパン』
表面はカボチャっぽいツヤがあり、筋が入ったところからは
緑色の生地がのぞいていて立体感が か、わ、い、い!!
二層にしているそうですが生地の厚みも均等で丁寧に
中にはくりの餡がたーっぷり入っていてどこから食べても
そしてカボチャらしさをだすために大切な真ん中の軸…
なにでできてると思いますか??
正解はかりんとうです!
私たちも聞いてびっくりしました!
パンとかりんとうなんて想像できない組み合わせでしたが
軸にぴったり!!発想がすごいですよね
みんなで食べれるように写真を撮ったり切り分けたり
していたら、スタッフルームがやさしいあまーい香りに
見た目にも味にも秋がいっぱいでたくさん楽しめる今村パン
スタッフもすぐに集まってきてあっという間になくなって
いきました…。恐るべしアベ歯科スタッフ(笑)
「お腹がすいたら食べる!」と大事に残しているスタッフも多く、もちろん
出来たてが一番おいしいですが、お腹ペコペコで食べるのも幸せを感じられそうですね!!
最近のコメント