» 2017 » 4月のブログ記事
こんばんは、歯科医師の春日です
先週、愛健歯科にて第三回目のインプラントについての勉強会に参加してきました。
午前は模型を使ってインプラントの上部構造(かぶせもの)をつくるためのお口の型取りの実習を行いました。
実際、”粘土でお口の型どり”をするには大きなトレーがお口に入るので、気持ちが悪かったり、苦手な方はたくさんいると思います。
できるだけ患者様の負担を減らせるよう、それぞれに合わせた型どりの仕方を学べたので、とても勉強になりました。
午後は、吹上みなみ歯科の相宮俊秀先生より、超高齢社会におけるインプラント治療のあり方について講義していただきました。
高齢者がふえていく日本において、たくさんの方のQOLの向上のため、インプラント治療にますます力を入れていかないといけないと感じました。
こんばんは、大庭です
先週の日曜日に、子ども達と『戸田川こどもランド』に行って来ました。
桜をバックに写真を…1回100円ママが2回乗りました
どうしても2人の写真を撮りたかったんです!!
足でこぐんですが、子ども達は身長的にこぐこと出来ず…
なのでママ2人分 頑張りました!!!
そして、子どもが自分でもこぐことが出来る、サイクリングゴーカート、
1回10分50円を3回やったのですが、なんと長男は10分で18周も
長女も長男に負けずに10周しました
ママちょっぴり感動してしまいました~
お天気にも恵まれて、暑さにも負けず元気いっぱいで遊んだ子ども達の姿が見れて、
嬉しかったです
あまりの暑さに子ども達は日焼けをしていました
こんばんは、歯科助手兼保育士の中島です。
先日入職前に新人向け従業員接遇講座に参加させていただきました。
まず、講師の先生が前に立ち一言挨拶をされただけだったのですが、丁寧で明るい方だなという印象をもったのを覚えています。
先生は繰り返し「相手の立場に立って」ということをおっしゃっていました。
患者様は体調面や治療など少なからず不安を抱えていることを念頭に置き、Dr.のように実際に治療や処置をすることはできませんが、私たちだからこそできる不安の軽減が積極的接遇だそうです。積極的接遇とは目の前にいる患者様やご家族の為に何が出来るかを考え自ら行動する事と教えていただきました。
また近くの席の方と立ち方、姿勢、お辞儀、表情、挨拶、発声法などを実戦形式で行うことでより良い印象になることを実感することができました。
二時間のセミナーの中で様々な面から接遇について教えていただきました。いつもの挨拶や言葉がけに少しの工夫をすること、めりはりのある行動をするだけで先生のような素敵な接遇ができるようになるのかと思うと、いいことを教えていただけたなとたくさんお土産をもらった気分でした。
新人だからこそわかる患者様の気持ちを忘れずに患者様の気持ちに寄り添った対応ができるよう努めていきたいと思います。
このようなセミナーに参加させていただきありがとうございました。
最近のコメント