» 2017 » 11月のブログ記事
こんにちは。受付の山下です。
中津川市の「道の駅きりら坂下」で、
新そばの「そば打ち体験」をしてきました。
昨年、初めて行った時、少し薄黄緑色を帯びた新そば粉の美しさに魅かれ、
今年は、浜松に住む長男家族4人も誘って、
名古屋に住む私・長女・次男の3人と、合わせて7人で、出かけました。
新そば粉8に対して小麦粉2の、いわゆる「二八蕎麦」です。
作業の中では、「水まわし」「ほぐす」「練る」「伸ばす」「角だし」が難しかったですが、
教え上手なインストラクターの先生(道の駅長)の指導のもと、
粉を「振るう」ところから始まって一時間くらいで、
「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の蕎麦を実食することができました。
木の里、中津川市坂下らしく、
地元産の木材を使用したプロ仕様の道具を使えるところも魅力です。
特に、「蕎麦包丁」は、重心が中心になるように設計されたきりら坂下オリジナルということです。
最近はもみじがとてもきれいに色づいてきています
私は雨が降ったり寒かったりでなかなか行けていない
ぐっと冷え込むようになってきましたので皆さんも
最後の締めくくりは歯科衛生士の安江さんと
今回で3択プレゼント選びが最後なので2人に
同時に指をさしてもらい被ったらじゃんけん
2人共違う種類を選んでくれたので早速
中身は…
安江さんはチーフ岡本さんの読み通り
残念ながら今日に限って安江さんの目がぱんぱんに
なってしまっていましたが…(笑)
そして今日はさらに…入社のタイミングの関係で
お祝いができていなかった歯科衛生士の久保田さん
受付の前田さん、助手兼受付の後藤さんのお祝い
3人共予想していなかったので「えぇ~!!」
こちらもせーので指差しをしてもらうとなんと
しました!みんな始めは青を選んでいたので
無事アベ歯科スタッフ全員のお誕生日のお祝いを
とっても盛り上がり今年のお誕生日のお祝いは
来年はどんなお祝いになるでしょうか?
先日11月11日(土)熱田神宮 勾玉苑( まがたまえん)みなも神殿にて
元受付の森奈月さんの結婚式に行かせて頂きました.
社の緑に朱塗りの唐破風屋根が、ひときわ目を惹く みなも神殿での挙式
この日の予報は雨でしたが 私晴れ女なので見事に晴れ
良き日になりました
先ずは、参道を本宮まで歩き参拝します。 練り歩き歌舞伎の世界のようでした。
知り合いではない方の、インスタにもアップされてたようです!!
勾玉池の水面に浮かぶ式場で、二艘の船の上に建てられた雅な神殿で庭園も素敵な空間でした
この中へ入れる人数が制限があり、親族以外の方々と、少し離れた回廊からガラス越しにお式を見守りました
水面に浮かぶ船の上なので、巫女さんが舞うと揺れるそう(係りの方が説明して下さいました)
お祝いに駆け付けた、友人知人が多くよく見えなかったのですが・・・
何とか、客殿で触れ合う時間に声を掛け写真を撮りました 。
待っていた場所がよく、すぐ寄って来てくれて!
『おめでとう』と声を掛けたらグッときて(年齢共に涙もろくなつているので)
なつの一言で、涙がすっと引きました 第一声が『とがめさーん』歯が痛いんです・・・で!
オバちゃんは、お蔭で泣かずに済みました。
この日は七五三で、着飾った可愛く小さな子供さんも、大勢参拝にいらしていて微笑ましかった
熱田神宮内三か所に式場があり、行き帰りに他の白無垢姿の花嫁さんも何名か見かけたのですが!
新婦のなつが一番容姿も衣装も髪型髪飾りに至るまで、洗練されていて綺麗で素敵で
晴れ姿がみれて私も幸せでした。
こんにちは 院長の藤田です。
かなり寒くなってきましたが、皆様体調崩さないようにお気をつけください。
先日、中津川に行ってきたことを紹介させて頂きます。
中津川の「加子母」で歌舞伎で有名な「中村屋」の公演があったので車で向かったのですが、妻たちが観ている間に時間があったので付近の探検に行ってきました。
「付知峡」のさらにおくにあった「高樽の滝」←秘境?的な所とのこと
検索ででてきたので行ってみました。
途中からこんな感じの山道に・・・(落石も半端なかったです)
車一台でめいっぱいな感じの山道でした・・・(泣)
山道に入って30分ぐらい進むと着きました!
空気も綺麗で、マイナスイオンで一杯って感じで心が洗われました。
滝の真下までの階段が進入禁止だったので降りれなかったのが残念でした。
帰りも対向車きたらどうしようかと思いましたが、無事帰ってこれました(笑)
なかなかこのようなことはできないので、また機会があれば探検してみたいと思います。
ただ、次は道がもう少しまともなところにします(笑)
最近のコメント