» 2019 » 10月のブログ記事
今日はハロウィンイベント2日目
中にはこの後ハロウィンパーティーをするという子も…♪
みんなどんな格好で来るのかな?
子どもたちの仮装…絶対かわいいですね!
さて、イベントでは予想以上にすくいどりが上手で
急遽お菓子を買い足しに行きました
おもちゃも人気でハロウィンらしいカボチャの光る指輪
やスタンプ、シャボン玉などがあります
最初は『うわっ』となりますが…クセになるんです(笑)
スタッフも結構ハマってます!
こんな感じ…★
今日たーくさん取れたお友達はこの子達!!
カゴに「ドサーッ」と乗りました!!
おめでとう!!!
他にもお写真に協力してくれたお友達
ありがとうございました
10月から院内はハロウィン仕様になっていて
患者さんの中には医院の装飾を見て『ハロウィンだね~』と
親子で会話している姿も見られハロウィンも浸透
お子様にはすくいどりのゲームを用意しています!
歯医者さんらしく歯間ブラシやフロス、歯磨き粉まで
入っていたりします(笑)
狙いを定めて慎重にいく子ワイルドにがさッといく子
まだ小さいお子様もお母さんと一緒に頑張ったり、兄弟に
代わりにやってもらったり、2回すくってもらったり
臨機応変に対応していますので安心してくださいね
大人の方には毎年恒例ハロウィンティッシュBOXか
使い終わるころにはクリスマスになっているかもしれませんが
ハロウィンが終わってもハロウィン気分を味わっちゃってください
さて、最後になりましたが快く写真を撮らせてくれた
ノリノリキッズたちを紹介します!
誰だかわかりますか…?
2人ともゆったりした喋り口調で穏やかでとっても憧れます!
だんだん感情がこもって盛り上がってスピードアップしてしまう
中西です(笑)
2人とも入社当時から変わらずかわいいので
『ちょっとー、何歳になったの!?』
『全然変わらないね~!!』
お誕生日おめでとうございます
こんにちは。院長の藤田です。
昨日は春日先生の親子教室を開催しました!
妊娠中~出産後、赤ちゃんへの抱きかたなど盛り沢山の内容なので
希望の方は、参加してみてくださいね!
その春日先生と共に、先月「姿勢咬合実践セミナー」に参加してきました。
「口呼吸」「猫背」などは何故おきるのか?それを改善するにはどのような
ことをすれば改善できるのか、実習中心のセミナーです。
講師の「川邊先生」や「未来歯科のスタッフ」から理屈だけでなく
様々な方法を教えて頂き、その場での自分自身の変化を体験できる素晴らしいセミナーでした!
「プレオルソ」「マイオブレイス」を使用しているお子様たち、そして保護者の方には特にお伝えしたいです。
またアベ歯科クリニックには、「口育士」としての資格を持ったものが私と春日先生含め4名おります。気軽にお尋ねいただければと思います❗
さぁ今日は親子教室開催日です!
私もカメラマンとして親子教室に参加してきました(笑)
少人数なので分からないことはすぐ聞けますし、
春日先生らしくゆっくりわかりやすくお話をしてくださるので
歯科の知識がない方でも理解しやすい内容になっていました!
前回の投稿で『口呼吸』がもたらすことについて書きましたが
今回は『口呼吸』にならないようにするために乳児期からできること
を春日先生が教えてくださったので簡単にご説明します!!
一番大切なことは『姿勢』
赤ちゃんにとって心地よい姿勢を抱っこの時、授乳の時、寝る時
につくってあげることでミルクをよく飲み、良質な睡眠がとれて
健やかな成長を促すことができます。
首の座っていない赤ちゃんにとっての心地よい姿勢とはお母さんのお腹の中
そんなCカーブを保てるベッドの作り方を教えてくれました!
天使の寝床
体を伸ばすと起きてしまう子、背中スイッチがある子にも有効かも…!?
Cカーブのままじゃ猫背になっちゃうんじゃないの?
と疑問に思う方もいると思いますが、首がすわってきて
ハイハイやズリバイをすることで首から徐々に
”Sカーブ”ができるようになってきますのでタッチに焦らず
たくさんずりばいをさせてあげてください♪
また、悪い姿勢の代表『猫背』『反り腰』がなぜダメなのかを
体験してみることで舌の位置の変化や呼吸のしやすさの違いを
感じることができてとても分かりやすかったです!
他にも抱っこ紐や哺乳瓶、こぼれないコップの選びかたや
おススメの物まで紹介してくれるのでTVショッピングだったら
即電話してしまいそうな勢いでした(笑)
私は保育士資格を取得していますが、今までの常識が覆るものも多くとってもためになりました
参加して頂いた方も意識が高く哺乳瓶など口コミをもとに色々調べていたそうですが、
『それは知らなかった!勉強になった!』と言っていただきました
今回の親子教室はこれにて終了ですが、もっと多くの方に知って頂きたい!
次回の開催は未定ですが、興味のある方がいれば早めに開催できるかもしれないので
お気軽に医院にお問い合わせくださいね♪
スタッフ同士の勉強会は行ったりしていましたが
中待合に実践ができるようにプレイマットを敷いてTVに資料を映して、
座ってゆったり聞けるように椅子も用意して…手探りではありますが
教室を開く環境が整いました!!
ところで、歯医者さんの開く親子教室ってどんなことをするの?
今回の親子教室の内容は全身の発育を口の中から見る”口育”です
?がいっぱいのかたもいるかと思いますが簡単にお伝えすると
口には呼吸、食事、話すなど生きるために必要な機能がありますよね
自然に獲得できそうですが、うまくできない子がたくさんいるのが現状です
特に乳児期に呼吸と嚥下(飲み込み)がうまくできていないと
『矯正治療が必要な歯並びになりやすい』『ポカンとお口があきやすい』
『いびきをかく』『風邪をひきやすい』などということが起こりやすくなります!
大人の方でも思い当たる方がいるのではないでしょうか?
では『口呼吸』にならないようにするにはどうしたら良いのか!?
ということを実践を交えてご説明していきます。
最近のコメント