» 2020 » 5月のブログ記事
こんにちは!歯科衛生士の川瀬です
本日、春日先生が産休育休前ラストday!!という事で少し早いですがお祝いをさせてもらいました
先生からのリクエストがベビーバスだったこともありプレゼントが大きい!
そこで我らが岡本さん!
『ここまで来たらとびきり大きくしちゃおう』という事で出来上がったものがこちらです
大きなリボンの中にはベビー服が一式入っております
これでいつ生まれても大丈夫ですね
いつも可愛くておっとり癒してくれる春日先生
しばらく会えないのは寂しいですが、可愛い可愛い赤ちゃんに会えるのをとーーっても楽しみに待ってますね
突然ですが!!!
コロナウイルスはエンベロープという脂肪・タンパク質・糖タンパク質
からできている脂質性の膜を有しているウイルス。
その脂質の膜に界面活性剤や脂質を溶かすアルコールなどの消毒薬を
使うと不活性化することが分かっているそうです。
ちなみに身近なところではインフルエンザウイルスもエンベロープウイ
ルス。ノロウイルスはエンベロープがないウイルスのためアルコール
ではなく次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が必要です。
コロナウイルス感染予防で大事な手洗い・うがい・マスク
今日はうがいについてお話したいと思います
うがい薬と聞いて思い浮かべることの多いイソジン
感染症の原因となるウイルスや細菌、真菌に対して殺ウイルス・殺菌効
果があるポビドンヨードを有効成分としたうがい薬です。
ポビドンヨードが有効成分のうがい薬は「茶色」が特徴。これはヨード
が水に溶けたときの色で、少し溶けている時は薄い黄色になり、たくさ
ん溶けている時は非常に濃い茶色になるそうです。
うがいや手洗いのときに効果を得るためには、適切な濃度で使うことが
大切です。
またマウスウォッシュで知られているリステリンもインフルエンザウイ
ルスを不活性化することが分かっており同じエンベロープウイルスのコ
ロナウイルスにも有効と考えられているそうです。
歯科で身近なリステリンは今回の新型コロナウイルスにも有効と認識さ
れており感染予防のひとつとして取り入れているところも多いみたいです。
アベ歯科でも診療前にイソジンまたはリステリンでのうがいを行ってお
ります。みなさんご協力ありがとうございます
こんばんは!歯科医師の春日です
私事ですが、この度5月18日から産休・育児休暇をいただきますので
お知らせいたします。
今まで担当させていただいた患者様に関しましては
当院Dr.にしっかり引き継ぎをさせていただきますので、
どうぞ安心してご来院ください
長期の休暇をいただくことになり申し訳ありませんが、
育児休暇明けには元気に復帰させてもらう予定ですので
その際はどうぞよろしくお願いいたします
妊娠が分かった後も変わらず温かいお言葉をかけていただき、
本当にありがとうございました
また皆さまにお会いできる日を楽しみにしながら、
出産・子育てを頑張ります
こんにちは。受付の山下です。
子どもの本総選挙2年連続第1位
おもしろい!進化のふしぎ『ざんねんないきもの事典』シリーズ。
「ざんねんないきもの」とは一生けんめいなのに、
どこかざんねんないきもの達のことである。
『続ざんねんないきもの事典』『続々ざんねんないきもの事典』
浜松に住む孫がこちらへ遊びに来ると、私もいっしょに楽しく読んでいました。
県境を越えて孫に会えない今、
買い置いてあった『もっとざんねんないきもの事典』をひとりで読んでいます。
孫も同じ本を持っていて、すでに読み終えたとのこと。
[電気ウナギは自分も感電してしまう]
[アホウドリはうんこを国にされた]
生き物のことがもっと知れてもっと好きになる!
以前の投稿でもお伝えした通り口腔内清掃は
ウイルスから体を守る有効な方法と言われています
アベ歯科では皆さんの
お口の中から健康をお守りできるよう
感染症対策に十分配慮して診療をおこなっています!
フェイスシールドや防護服(白衣やカッパ)を着用しての
診療となりますのでびっくりするかもしれません(笑)
患者様とスタッフの安全の為このような姿になっています
がご了承くださいませ
また、患者様にも問診票と検温のお願いをしておりましたが
ついに『非接触型の体温計』を購入して頂けたので
かなり時短になりました!!
こんな感じ~♪
今後も新型コロナウイルスが終息するまではご協力をお願い
することになるかと思いますがご理解ご協力を頂けますと幸いです。
おこもりGWが明けましたね
皆さんはどのように過ごされましたか?
TVでは歯科医院での飛沫が危険という報道が一部でありましたが
口腔ケアはウイルス感染症に効果的と言われて
いるのをご存知でしょうか
ウイルスの感染というのは、主に鼻と口と目から起こります。
ただし、ウイルスが入ってきたからと言ってすぐに感染するわけではないのです
感染が起こるかどうかは、ウイルスが体内の粘膜細胞の中に
入り込むかどうかによって決まります
実は、お口の細菌がウイルスを粘膜細胞の中に入り込むのを助ける
タンパク分解酵素を出すことがわかっています
特に、歯周病菌が強力なタンパク分解酵素を持っていることがわかっており、
歯周病菌のコントロールがウイルス感染症予防にも重要だと言われています
お口の粘膜は一番最初の防御壁!!
清潔に保って免疫力を高めましょう
スタッフも感染対策をしっかりしてお待ちしております
こんばんは十亀です
コロナウイルスの拡大により皆様も心身ともに大変な事と思いますが
アベ歯科クリニックも感染拡大防止のため頑張っております。
ご承知の通り一人ひとり意識・行動し予防する事が大事だと思うので❕
そこで私は、お花見を毎年4月長野県の高遠に桜を見に行くのですが・・・
今年はコロナウイルスの影響で残念でしたが断念し自粛しました。
近所でつかの間でしたがお散歩しながらお花見
この写真は、名東郵便局の付近での桜ですがとても綺麗に咲いてましたので
いつもは花を愛でながらゆっくりとお散歩をすることもないのですが
自粛の今だから近所での新しい発見‼この付近何本も桜の木があり満開の時は良き
今後も目に見えないウイルスに負けないように予防し気をつけていきましょう
1日も早い終息と日常生活に戻れるよう祈ります。
最近のコメント